歯列矯正の
矯正期間について

歯並びの矯正治療にかかる期間には個人差がありますが、一般的な矯正期間は全体矯正で1年半〜3年程度、部分矯正で3ヶ月〜1年程度を目安としてお考えください。その後、歯並びの安定化をはかる保定期間へと移行します。
矯正期間は患者様のお口の状態、歯並びの症状やご年齢などによっても異なります。
ご自身、またはお子さんの「矯正期間がいつまでかかるか知りたい」という方は、カウンセリング時にお伝えできますのでお気軽にご相談ください。
矯正期間が短い(早い)
部分矯正とは?

「前歯だけ治したい」「矯正期間を短くしたい」という方には、『部分矯正』でお悩みを解決できる場合があります。
歯科の部分矯正とは、「前歯だけ」「1本だけ」など気になる箇所の歯並びだけを部分的に矯正装置で治療する方法です。対して、歯列すべての歯並びや噛み合わせを矯正治療することを「全体矯正(全顎矯正・全部矯正)」と呼びます。
当院では、ブラケットとワイヤーの矯正装置を用いた部分矯正、マウスピース型の矯正装置を用いた部分矯正いずれも対応可能です。
ただし、患者様のお口の状態や歯並びの症状によっては、部分矯正を希望される場合でも全体的な矯正が必要なケースもあります。事前の診査診断が重要です。
部分矯正の
メリット・デメリット
(全体矯正との比較)

部分矯正のメリット
- 短期間で矯正できる
全体矯正の治療期間は1年半〜3年程度かかるのが一般的ですが、部分矯正であれば多くのケースで1年程度で終えることができます。
- 費用を安く矯正できる
部分矯正は矯正範囲を限定して治療期間を短くできるため、全体矯正に比べて矯正にかかる費用を安く抑えることができます。
- 目立たない矯正装置を
適用しやすい 部分矯正は一部の歯の移動だけで済むことから、マウスピース矯正や裏側矯正などの目立たない矯正方法で治療可能なことが多いのも特徴です。一方、全体矯正は歯並びの乱れが大きい場合や、特殊な症例も含め幅広い治療に対応できる特徴があります。
部分矯正のデメリット
(リスク・注意点)
- 適応できないケースがある
部分矯正は、部分的な歯並びを整えることに留まりますので、全体的な噛み合わせに問題がある人には推奨できません。事前にしっかりとお口全体を検査のうえ、適切な治療方法を選択することが必要です。
適していない症例に対して無理に部分矯正をしてしまうと、正面から見るとキレイな歯並びに見えても口元が前方に出てしまうなど、治療結果や仕上がりに問題が生じてしまう可能性があります。
また、部分矯正を希望されている患者様でも、しっかりと検査をしてみると全体的な歯並びや噛み合わせに問題があるケースもあります。
- 健康な歯を削る場合がある
出っ歯や叢生(そうせい)などを部分矯正する場合、ディスキングと呼ばれる歯を削る処置をすることがあります。これは歯が並ぶスペースが十分でないため、歯を少し削ってスペースを確保する目的で行います。
歯の表面を軽く削る程度なので、歯に悪影響が起きる可能性は低いと考えられていますが、歯を削ることに抵抗のある方は、事前に担当医に確認しておくと良いでしょう。
部分矯正できない
ケースの例
(適応限界)

- 歯並びの乱れが大きい
- 全体的な噛み合わせの問題
- ︎大きく出ている出っ歯や八重歯
- ︎骨格的な歯並びの問題 など
上記のような不正咬合(歯並び・噛み合わせの問題)は、部分矯正が適用できないことが多いです。
また、こうした部分矯正が適用できないケースでも、全体矯正であれば治療できる範囲が広がります。
「自分は部分矯正ができるか知りたい」という方も、お気軽に当院の矯正相談にてお尋ねください。
部分矯正の治療期間・
保定期間について

部分矯正にかかる治療期間の目安は、一般的な前歯の矯正で3ヶ月〜1年程度とお考えください。歯並びの症状の程度、使用する矯正装置、患者様のご要望などによっても個人差はあります。
比較的軽い症状の前歯の矯正治療であれば、最短3ヶ月ほどの期間で治療可能なケースもあります。
保定期間の目安
歯を移動する治療を終えた後は、歯並びの安定化をはかる保定期間へと移行します。こちらも個人差はありますが、一般的には矯正治療にかかった期間と同程度、またはそれより少し長いくらいの保定期間をとることが多いです。
部分矯正の治療回数
(通院頻度)について
矯正期間中は、お口のメンテナンスや経過に合わせた装置の調整などのために定期的な通院が必要です。
通院回数・頻度の目安は、通常1ヶ月〜2ヶ月に一回は調整やメンテナンスにご来院いただく流れとなります。お口の状態によっては短いスパンになったりと患者様によって異なる場合がありますので、担当医の指示に沿うようにしましょう。
矯正期間を短く終える
ポイントをご紹介

Point1:矯正装置の装着時間や使用方法をきちんと守る
矯正装置には固定式(医院で取り外しする)タイプと、可撤式(かてつしき:家庭で取り外し可能)タイプがあります。特に可撤式の場合は、装置をお渡ししご家庭で使用していただくことがメインとなります。
その際、矯正期間中にマウスピースなどの装置を長期間外したままで過ごしてしまうと、良い歯並びを得られる効果が出ません。担当医の指導に沿って、毎日正しい時間と方法で矯正装置をきちんと装着するようにしましょう。
Point2:お口の中と矯正装置をキレイに保つ
ブラケットなどの固定式の矯正装置を装着すると自浄作用が低下するため、矯正期間中は特に、お口の中が虫歯や歯周病などにかかりやすい環境となります。そのため、矯正治療を開始する前に、口腔清掃の大切さと正しい歯磨き方法をよくご理解いただいたうえで治療の開始となります。
矯正期間中に虫歯や歯周病になってしまうと、一時的に矯正装置を撤去して矯正治療を中断させていただく場合もあり、治療期間が長引いてしまう可能性があります。
当院では、矯正期間中のケアの仕方やメンテナンスもしっかりサポートいたします。
Point3:定期的に通院し
調整やサポートを受ける
矯正期間中は定期的な通院が必要です。通常1ヶ月〜2ヶ月に一回のペースで通院していただき、治療の進み具合や装置の適合具合などを確認します。
もし問題が生じている場合も、発見が早期であればすぐに対応できるので、結果的に治療期間も早く済むことにつながります。
長期にわたる矯正治療に対して、決められた日時に定期的に通院し、歯科医師のサポートを受けることで確実に矯正治療を進めることができます。
子どもの歯列矯正
(小児矯正)の期間、
いつからいつまで?

- 子どもの矯正はいつから
始めたらいいんだろう
- 早ければ早いほど
いいのだろうか
- ︎矯正治療は長くかかると
聞くけど、いつまでかかるの?
小児矯正を検討される保護者様の中には、子どもの歯並びや噛み合わせが気になり、このようなお悩みを抱えて相談に来られる方もいらっしゃいます。
結論から申し上げますと、反対咬合などは早期(3歳~4歳頃)の介入が重要ですが、それ以外の場合は、『小学1・2年生から1年~1年半の短期間』で治療を終わらせて、その後は経過を診ながら、あごの成長に備えるのが基本となります。
矯正を始めるのに最適な時期はお子さんのお口の状態によって異なるため、まずは矯正治療に精通した歯医者さんで診察を受けて現状を把握し、“症状に合わせた時期に、なるべく短期間で矯正を行う”ことが大切です。
子どもの歯列矯正の開始時期について
大人の歯列矯正
(成人矯正)は、
いつまで可能?
(年齢制限について)

歯列の矯正治療に
年齢制限はありません
「歯並びの矯正」と聞くと、子どもの頃に行うイメージが強いかもしれませんが、歯列矯正を行うのに年齢の上限はありません。
歯やあごの骨、歯ぐきの健康状態がよければ、基本的に何歳からでも気になる歯並びや噛み合わせの矯正治療を行うことが可能です。
当院では、患者様の年齢やお口の状態に合わせて、一人ひとりに最適な矯正プランをご提案しております。なるべく早い時期に初診を受けていただくことで、最小の治療期間と費用で最大限の効果をあげるためには、いつ・どのような治療を行えば良いかをお話しすることが可能です。
お口の健康のためにも、気になったときに一度遠慮なく信頼できる歯医者さんに診てもらうことをおすすめします。
自分に合った矯正方法を
知りたい方へ
(矯正認定医への
無料相談)

千里丘駅から徒歩2分の歯医者・あきら歯科では、もっと気軽に専門的な矯正を受けていただける環境を整え、地域の皆様の笑顔をサポートしたいと考え、矯正の初診相談・カウンセリングを無料で対応しております。
「日本矯正歯科学会 認定医」の歯科医師が在籍し、子どもの歯科矯正(小児矯正)、大人の歯科矯正(成人矯正)ともに、患者様に寄り添いながら丁寧にご相談に乗っております。
当院の矯正歯科の診療方針
- 一人ひとりのライフスタイルに
合わせた矯正プランの提案
- 先進の技術を最大限に活用し、治療期間・来院回数を短縮する
ご相談のうえ、お見積もりや、一旦資料を持ち帰りじっくりと検討していただくことも勿論可能です。
歯並びやお口周りのお悩み、矯正にかかる費用や期間を詳しく知りたいという方も、
遠慮なく当院へお問い合わせください。
必要な治療を完結できる
「総合歯科医院」
矯正治療のみを行う専門医院では、矯正の際に虫歯がある時などは対応できないことが多く、その場合、他の一般医院にも通って治療を受ける必要があります。
当院は虫歯や歯周病治療をはじめ様々な症状に対する歯科治療も行なっている総合歯科医院ですので、矯正治療の前準備から治療中、治療後のアフターケアまで必要な治療を当院にて完結できます。
一生涯にわたるお口の
健康づくりをサポートしています
当院では可能なかぎり「歯を残す」治療を行うとともに、治療後も再発しない「予防」を重視した歯科医療を提供しています。
お子さんの年齢や成長段階、お口の状態に合わせた小児矯正、虫歯予防ケアや生活習慣などのアドバイスも親身に行なっております。
とくに長い期間がかかる矯正治療では、医院への通いやすさも重要です。
当院は通院しやすい駅近・駅前の歯医者で、院内にはバリアフリーやキッズコーナーなど様々な設備も整えるなど、ご家族みなさんで通いやすい医院づくりにも力を入れております。ぜひお気軽にご相談いただけたらと思います。